‘怒りの解消法’ カテゴリーのアーカイブ
カウンセラーの瀧本えりです。
「あ~、今日もあれもこれもやらなくっちゃ!忙しい!!」(プンプン)「家に家族がいると、やることばかりが増えて…。」(イライラ)
「本当は考えたい事いっぱいあるのに、心配ばかりしていて、
もう~頭が回らない!」(ムカッ)
など…。
朝から忙しさに気持ちが先走ってアクセクしたり、気をもんでばかり
いて…。
結局やろうと思っていたことができずに、ため息で夜を迎える…。
という事、ありませんか?
それが毎日のように続いていくと、だんだん辛くなっていくし…。
自分を嫌いになっていくし…。
できなかった事で自信も無くなっていくし…。
どんどんテンション下がって行きますね。
確かにあげてみれば、日常生活、仕事他やらなければならない
事は沢山あるかもしれません。
ですが…
忙しくさせているのは実は、あなたです。
そう、あなた自身。
もしも、忙しくしていたら、嫌なことは忘れていられたり
もしも、忙しくしていたら、心配な気持ちや将来に対する不安な
気持ちを感じずに済んでいるのです。
人が何か行動する時には、たった2つの理由しかありません。
1つは快楽(心地よさ)を得るため。
もう1つは不快(苦痛)を避けるため。
私たちは、知らないうちに、このどちらかのために、考えや行動を選んでいます。
あなたが忙しく用事をこなしている事で、今の辛さからにのがれよう
として自分で自分の気持ちをだましている。
(だましているなんて、ショッキングな言い方に聞こえるかもしれません
が、ちょっと瀧本、Sっ気があります^^)
「え~?!まさか!!」
「でも、私、もしかしたら自分の気持ちと正面切って向き合うのが怖い
かもしれない…。」
もしも、そんな気持ちがあることに気が付いたら、あなたの心がこの先、
楽に変わっていく準備ができているといえるかもしれません。
ところで1日は24時間。
あなたにも私にも平等です。
「そんなこと言ったって、やることいっぱいで忙しくて時間がないんです!」
と、イライラ、プンプンとストレスをを感じている方は、その気持ちを少しでも軽くするために、第三弾!!
次の方法を試してみてください。
用意するもの:紙とペン<方法>
1.「今日はこれをやるべき。」
「今日はこれをやらなければならない。」と思うことがらをいくつでも思い浮かぶだけ紙に書き出す。
例)・今日は洗濯しなければならない
・今日は掃除をしなければならない
・今日は○○をやるべき
etc
2.その中から今日はやらない事を1つ決める。
例)今日は掃除はパス!(やらない!)
3.決めたことをやらない分、自分の為に使う。
例)掃除をしない分…。
・読みたかった本を読んでみる。
・昼寝をする。
・ゆっくりお茶を自分の為に入れて飲む。
・プチ家出する。
(クライアントさんからよく聞くお勧めは、散歩やショッピング
少しの時間でも、可能な範囲で外出です)
etc…
始めからやらないと決めたなら、やろうとする焦りや、やれなかった
時のイライラをプチ解消してくれます。
ここで、プチ解消と言ったのは、あなたのイライラの根っこの部分
をもっと大きく変える方法があるからです。
それは長くなるので、いずれ。
今日ご紹介した方法は、あなたが1人で簡単に取り組める方法です。
お試しくださいね!
☆自分でできる簡単な方法はこちらにも
今を一生懸命生きているあなたをココロから応援しています♪
☆すぐにでも気持ちが楽になりたいと思う方はこちらへ
カウンセラーの瀧本えりです。
ご家族に精神疾患の方がいたり、心療内科に行かなければならないと思う方がいらっしゃる場合。
「◎◎のせいで忙しい!ちっとも用事ができないわ!!」と怒れて来たり、イライラ、プンプン…。
今日は、そんな怒りの気持ちの解消法2つ目を紹介しましょう。
<方法>
①問題になっている気持ちやできごとを思い浮かべる。
②おでこのつぼ(下図を参照)に軽く指をあて、脈がトクントクンと感じるまであてている。
感じたら離して終了。
たったこれだけです!
指をおおでこに付けたすぐは脈を感じにくいかもしれませんが、
しばらくじっとそのままで。
また、脈を感じるまでに個人差が
ありますので、マイペースでやってくださいね。
指をあてる位置は下図の眉とおでこの間、ちょうど中間のあたり。
どうしてこれが怒りの気持ち解消に効果的なのか?
それは…
この動作、多分あなたもやったことがあると思いますが、人がストレス時に無意識に行っている動きなんですね。
あなたも「う~ん、こまったわ~」と言う時に、つい手がおでこに行っていたことってあると思います。
これは、後頭部のほうに集まってしまっている血流を、前頭部のほうに戻す働きがあります。
私たちは、ストレス時には脳の血流が前側から後ろ側に偏ってしまい、
「闘うか逃げるか」という戦闘態勢のモードに入ってしまいます。
これではリラックスできない状態ですから。
頭にカ~っと血が上った時。
つまり戦闘モードから、リラックスモードに変える為のテクニックです。
ぜひ試してみてくださいね。
◆1つ目のイライラ・プンプンの解消法-はこちら
イライラ・プンプンの解消法-1
今を一生懸命生きているあなたをココロから応援しています~☆